人権全般
-
犯罪の証明なき有罪判決
~23件の暗黒裁判~著者 吉弘 光男(編集)
宗岡 嗣郎(編集)
出版 九州大学出版会
定価 3,200円
発行 2022年2月15日 - 冤罪はなぜ起こるのか。
刑事訴訟法は明文で、「犯罪の証明があった」ときにのみ、有罪判決において「刑の言渡し」ができ(刑訴法333条)、「犯罪の証明がないときは、判決で無罪の言渡しをしなければならない」(刑訴法336条)と規定する。しかし日本の刑事裁判実務では、裁判官の「自由心証主義」が過度に重視され、現行法上の有罪判決の前提である「犯罪の証明」が軽視されてきた。その結果、「裁判官の自由な判断」により誤った有罪判決を生み出す「暗黒裁判」が後を絶たない。
本書では、70数年に及ぶ現行憲法・刑事訴訟法の下で、絶えることなく続発する誤判事件の実態について、最初期から現代にいたる膨大な誤判例の中から23件の裁判を分析することで、誤判の決定的な原因を探った。そこには、別件逮捕を用いた自白獲得や共謀共同正犯の承認、情況証拠のみに基づく事実認定、捜査段階の調書への全面依拠、客観性を欠く供述証拠の「真偽」の判断等、憲法が保障する被疑者・被告人の人権を無視した実務の実態があった。本書はとくに論理的可能性と実在的可能性の違いに着目し、主観的・情緒的な「心証形成」を制約する、客観的・理性的な「証明」の論理を示すことによって、裁判官が誤判を犯す原因を明らかにし、冤罪を防止するための方策を提言する。
-
ペアレントクラシー
~「親格差時代」の衝撃~著者 志水 宏吉
出版 朝日新聞出版
定価 810円
発行 2022年7月13日 - 現代日本は「ペアレントクラシー(親の影響力が強い社会)」という言葉で形容できるほど、社会階層の固定化が進んでいる。
かつてないくらいに、子どもの社会的地位、学歴と保護者の学歴、経済力とに強い相関関係が見られるようになっているのだ。
生徒、保護者、学校、教育行政の観点から日本がペアレントクラシー化に至った経緯を分析し、教育の公正の実現に求められる策は何かを提言する。
-
「ヤングケアラー」とは誰か
~家族を“気づかう”子どもたちの孤立~著者 村上 靖彦
出版 朝日新聞出版
定価 1,700円
発行 2022年8月12日 - 小学生の15人に1人が「家族の世話」を担い、社会問題として顕在化してきたヤングケアラー。メディアでは身体的な疾患や障害をもつ家族の介護をする子どもがクローズアップされることが多いが、実際には、精神疾患の母親をケアするケースも多い。
介護や家事労働だけが「ケア」ではないのだ。
長期脳死の兄の「身代わり」として親の前で頑張って見せる子、母親の薬物依存を周りに言えない子、ろう者の母親の手話通訳をするうちに「私」が消えていく子、母親を責めるようだからと自身をヤングケアラーだと認めたがらない子――。
本書では、家族をケアする子どもたちが体験する孤立を「語り」から考える。彼ら彼女らの言葉に丁寧に耳を傾け、ディテールにこだわって分析を重ねていく。すると、これまでほとんど知られることのなかった、ヤングケアラーたちの複雑かつあいまいな体験や想い、問題の本質が浮かび上がってくる。また、そこから、どのような「居場所」や支援を必要としているのかも見えてくる。
-
ほんとうの多様性についての話をしよう 著者 サンドラ・ヘフェリン
出版 旬報社
定価 1,600円
発行 2022年6月14日 - いろんな国の人が増えれば多様な社会になるの?
どうして学校の校則は「直毛の黒髪」が前提なの?
私も日本人なんですけど…なぜ銀行口座を作らせてくれないの?
「多様性とは何でも受け入れること」ではありません!
なぜ日本では「女子力が高い」が褒め言葉なの?
左前のドレス、両手には招き猫…そんなミス・ユニバースにはNOを!
誤解と偏見だらけのニッポンの「多様性」をみつめなおしませんか
外国人も日本人も、障がい者も健常者も、LGBTQの人もそうでない人も、みんなが居心地のいい社会をつくるためのヒントがここに。
-
私の沖縄問題 著者 部落解放・人権研究所 (編著)
出版 解放出版社
定価 1,600円
発行 2022年7月10日 - 過去半世紀にわたって沖縄に押しつけられた問題は、本土の問題である。本土が変わらない限り問題は解決しない。沖縄に押しつけてきた問題とはなにか、戦争と差別に反対をし、平和と人権を守るため被害、加害の両側から考える。
-
日本にレイシズムがあることを知っていますか?
~人種・民族・出自差別をなくすために私たちができること~著者 原 由利子
出版 合同出版
定価 1,600円
発行 2022年7月29日 - 〈在日コリアン〉〈在日外国人〉〈被差別部落〉〈アイヌ民族〉〈琉球・沖縄〉〈さまざまなマイノリティ〉が共存する社会
レイシズムが跋扈(ばっこ)する社会では、人びとは自由に〈空気〉が吸えない。いまレイシズムをなくすカギは、一人ひとりが気づき、批判の声をあげること!
日本社会の人種・民族・出自差別の歴史と構造
レイシズムの本質と危険性
どうすれば差別のない社会がつくれるのか
国連、政府、市民の役割とはなにか
いま、私たちが知っておくべき 社会の分断を回復する知恵 行動への一歩
-
積み重なる差別と貧困
~在日朝鮮人と生活保護~著者 金 耿昊
出版 法政大学出版局
定価 3,800円
発行 2022年4月1日 - 在日朝鮮人と生活保護の問題は、戦後日本における排外主義の標的となってきた。はたしてそれは「不適正」な「特権」なのだろうか。さまざまな歴史資料から在日朝鮮人の苦難に満ちた暮らしを描きだし、生活保護制度からも排除されていった事実を明らかにする。南北分断、朝鮮戦争、北朝鮮への帰国、高齢者の無年金問題などを経て、現在まで続く民族差別と貧困の道のりをたどる。
-
ウトロ ここで生き、ここで死ぬ 著者 中村 一成
出版 三一書房
定価 2,800円
発行 2022年4月27日 - 一世は全員鬼籍に入った。多くの二世ともお別れした。ウトロの歴史を目撃してきた飯場跡や集会所、南端のフェンスなど、地区内にあった、あるいは今も存在する幾つかの物言わぬ「証人たち」を訪ね、そこにまつわる人々の記憶を掘り起こし、彼彼女らの記録として残したい。それは、ウトロの人々から少なからぬ時間と言葉を頂戴した者の一人としての義務でもある……かつて地区の玄関に立てかけられた看板の文言を思い出す。打つ手がなくなった2002年、それでも闘い抜くと決めた団結集会で採択された集会宣言である。住民たちの記憶と願いを撚り合わせ、今後の闘いの肝を記した宣言「オモニの歌」は、この言葉で結ばれた――「われら、住んでたたかう」。
-
裁判の中の在日コリアン
~日本社会の人種主義・ヘイトを超えて~著者 在日コリアン弁護士協会(LAZAK) (編者)
出版 現代人文社
定価 2,300円
発行 2022年3月20日 - 2008年に刊行された初版以降にあった事件を加筆、大幅増補改訂。さらに、「徴用工」「慰安婦」「日韓請求権協定」「名前(本名と通名)と国籍(帰化)」の問題についてのコラムも充実。
在日コリアンを当事者とした裁判や事件について、在日コリアンの弁護士や事件に携わってきた弁護士が、当事者の視点から執筆した。初版から14年、「多様性と協調」が謳われる時代とは裏腹に、在日コリアンをとりまく環境はますます厳しいものとなっている。2009年に起きた朝鮮学校を襲撃するヘイトクライム事件以後、在日コリアンの排斥を訴える過激なデモが全国各地で行われ、インターネットを中心に「ヘイトスピーチ」が氾濫、書店の店頭ですら目に留まりやすい場所に嫌韓本が並べられるようになった。2017年には、在日コリアンの弁護士も標的にされた「大量懲戒請求事件」が起きた。なぜ、在日コリアンをとりまく人権状況は、これほどまでに悪化してしまったのかーーー。
-
人権としての特別支援教育 著者 藤本 文朗 監修者
小野川 文子 監修者
小畑 耕作 編者
近藤 真理子 編者
宮本 郷子 編者
出版 文理閣
定価 1,818円
発行 2022年3月20日 - 子どもの発達と学習を保障する権利としての障害児教育、決して「特別」ではない特別支援教育のために編まれた、学生・教員・ボランティアに向けた新しいテキスト。
-
最新 ハラスメント対策 モデル文例集
~厚労省導入マニュアル対応~著者 石井 逸郎 (編集)
出版 新日本法規出版
定価 4,200円
発行 2021年10月1日 - アレンジ可能なモデル文例を豊富に掲載!
令和4年4月から全企業に対して「パワーハラスメント対策」が義務化されます!
◆各文例に作成上の留意事項を〈ポイント〉として掲げています。
◆ハラスメント対策に必要な文例を多数掲載しています。
◆社内体制整備や顧問先指導に活用できる1冊です。
-
記者ハンドブック 第14版 新聞用字用語集 著者 共同通信社 編著
出版 共同通信社
定価 1,900円
発行 2022年3月15日 - 『正しい日本語で伝わる文章を』
漢字と平仮名どちらを使うのか、送り仮名はどう付けるのか、同音異義語の使い分けは?・・・。
用例が豊富な用字用語集と読みから引ける漢字表。外来語の正しい使い方も明記。
一般企業の企画・広報担当者からWEBライターまで、文章を書くすべての人にお薦めする日本語用字用語集の決定版です。
6年ぶりに大改訂。
-
身近に考える人権
~人権とわたしたち~著者 高井 由起子 編著
出版 ミネルヴァ書房
定価 2,500円
発行 2022年3月20日 - 「人権」という言葉を聞いてどのようなことを思い浮かべるか――。本来は身近な問題、テーマであるはずだが、「大変な人たちの問題」「重たい」といった、なんとなくそばに置きたくない思いや、小中高等学校などでは「深刻なことを考える時間」といったイメージがあるかもしれない。しかし、このような「距離を置く」考え方こそ、私たちの身近にある人権問題をより一層、深刻なものにしているといえる。本書では、「人権」をわかりやすく、身近な問題として考察できるよう、身近なテーマを事例も交えて解説する。
-
フィンランド 幸せのメソッド 著者 堀内 都喜子
出版 集英社
定価 860円
発行 2022年5月17日 - 2018年から2022年にかけて、5年連続で「幸福度ランキング世界一」を達成。首都ヘルシンキは2019年および2021年には「ワークライフバランス世界一」に輝き、国連調査の「移民が感じる幸福度」ランキングでも第1位(2018年)。他にも「SDGs達成度ランキング」で世界一(2021年)、「ジェンダーギャップ指数」で第2位(2021年)など、数々の指標で高い評価を受けているフィンランド。その背景にあるのは、”人こそが最大の資源で宝”という哲学です。立場を問わず全ての国民が平等に、そして幸福に暮らすことを可能にする、驚くべき「仕組み」とはいかなるものなのでしょうか。そして、日本はそこから何を学べるのでしょうか?最新の情報をふんだんに盛り込んだ、驚きにあふれる一冊です。
-
なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか
~逃れられないバイアスとの「共存」のために~著者 ハワード・J.ロス
(訳者)御舩 由美子
出版 原書房
定価 2,400円
発行 2021年10月25日
- さまざまな偏見や思い込みを生むバイアス。バイアスは人が本来誰もが持つ防御反応であって、そのほとんどが意識されることがない。わかりやすい実例をあげながら、専門家がバイアスの「本質」と共存について案内する話題の書。
-
児童養護施設という私のおうち
~知ることからはじめる子どものためのフェアスタート~著者 田中 れいか
出版 旬報社
定価 1,600円
発行 2021年12月6日
- 児童養護施設=「かわいそう」はもう古い!
児童養護施設をアップデートする、あたらしい「社会的養護」入門
「休日は何してるの?」「おこづかいはもらえるの?」「親とは会うの?」
みんながギモンに思う、施設のリアルな生活・進学事情・親との交流・退所後の課題など、わかりやすく解説。
児童養護施設職員、学校教員、行政……子どもに関わる人の声もあつめました!
施設出身モデル・田中れいかさんの入所経験をもとに、ライフヒストリーに合わせて、児童養護施設のくらしを描きます。
-
マイクロアグレションを吹っ飛ばせ
~やさしく学ぶ人権の話~著者 渡辺 雅之
出版 高文研
定価 1,700円
発行 2021年10月5日
- マイクロアグレッションとは、マイクロ=微細(目に見えないくらい小さな)、アグレッション= 攻撃性。
〝誰かを差別したり、傷つけたりする意図があるなしとは関係なく、対象になった人やグループを軽視したり侮辱するような敵対・中傷・否定のメッセージを含んでおり、それゆえに受け手の心にダメージを与える言動である。
マイクロアグレッションは私たちの日々の生活や会話の中で「ふつう」に語られることが多く、発した本人もその問題性(加害)に気づかないという特徴があります。
人権とはそもそも何、差別ってどういうこと、とくにマイクロアグレッションはなぜ生まれ、どうすればなくなるのか? をみなさんと問答しながら考えていきます。
-
関東大震災「虐殺否定」の真相
~ハーバード大学教授の論拠を検証する~著者 渡辺 延志
出版 筑摩書房
定価 820円
発行 2021年8月5日
- 「関東大震災における朝鮮人虐殺はなかった/少なかった」「正当な自衛行為だった」。学術的には顧みられることがなかったこのような「虐殺否定」論が論文となり、ケンブリッジ大学出版局刊行の書籍に収録される予定があった。執筆者はハーバード大学教授。論文を読み進めてみると、主張の根拠とされているのは当時の日本の新聞だった。震災直後の混乱のなかで紙面に躍ったフェイクニュースは、なぜ、どのように生まれたのか。長年新聞社に勤めた著者が、報道の責任を総括する。
-
はじめまして、子どもの権利条約【改訂版】 著者 (監修)川名 はつ子
出版 東海教育研究所
定価 1,500円
発行 2021年9月2日
- 子どもの基本的人権を国際的に保障することを目的に、1989年に国際連合で採択された「子どもの権利条約」は、生きる権利、守られる権利、育つ権利、参加する権利を4つの柱に、子どもたちを守っていこうとするものです。日本は158番目の批准国として1994年4月に批准。2017年3月現在、196の国と地域が締約しています。
本書では、全54条の中から17の条文を抜粋。スウェーデンの画家チャーリー・ノーマンが描いたシンプルで力強いイラストを紹介しつつ、その内容をわかりやすく紹介していく。家庭や教育現場で、地域で、子どもの真の幸せについて話し合うきっかけになる絵本。刊行から4年、子どもが一人でも読めるように17の条文すべてにふりがなを付け、より柔らかな文章に改訂。
-
失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック 著者 新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム
出版 小学館
定価 1,500円
発行 2022年3月22日
- 悪気はなかったでは済まされない時代です
現役新聞記者たちが自省の念を込めて贈る「気づきの書」。
「美しすぎる○○」がダメな理由がわからない。女医、女子アナと無意識に言ってしまう。「女性ならではの気配り」はほめ言葉のつもりだった?「薄着の季節だから痴漢に注意」のどこが問題!?女児の出産祝いになんとなくピンクを選んでしまう・・・。ひとつでも当てはまる人、アウトです。ぜひ本書を一読することをおすすめします。
ジェンダー平等を日本で早く実現したい。それにはまず、メディアが発信する記事から見直さなければならない---。